「子どものからだと心白書2016」では、子どもの運動能力の向上について、中学生年代では明らかな向上がここ数年続いているとされています。


果たして、本当?って感じてしまいました。


私は、ことサッカーに関してはそう感じていません。

少なくとも、私が関わっている中学生からそう感じるものはありません。


ただ、これは相対的な話で、個別にみれば運動能力の高い子どもはいます。


私が気になるのは、運動能力の高い子どもの少なさというか、運動能力の高い子どもと、そうではない子どもの差が広がっているような気がしています。


地域性は当然あると思いますし、人口の多い都市部とそうでないところでは、そもそものマスが違うので、一概に比較はできませんが、正直、うーん、、、ってなってしまいます。



中学生になってからそんなことを言っても遅いことは分かっているのですが、、。



私は、運動能力がスポーツに与える影響は、技術の習得はもちろんですが、怪我をしにくい身体を作るうえでも、相当に大きなウェートを占めていると考えています。


もともと運動能力の高い子どもには、さらに高める努力をさせ、そうでない子どもには、少しでも高くなる努力をさせる。


本来であれば、小学生低学年に習得しておかなければいけないことを、中学生からやる。

もっと言えば、幼時期に慣らしておけばもっと早いのを、中学生からやる。


時間はかかりますし、多くは望めないかもしれませんが、きっかけを掴んでもらえるなら、、、ということでそれを始めました。


初回は、ヨガ!
公式HPにニュースとしてありました、「Future Power Lab × 乗鞍NORTHSTAR スノーボードキャンプ2016」のムービーが完成しました!

もちろん、これはNORTHSTARの皆様が撮影し、編集してくれたものです。。。




なかなかの腕前!


サッカーに生かされるかどうかより、いろんな身体の使い方を覚えて、将来に生かしてくれればと思います。
この度、「PNFC TEC」さんのご協力にて、育成年代の運動機能向上を目的としたトレーニングを導入しました。

最初はジュニアユースから導入し、徐々に広めていきたいと考えています。

また、塩尻や松本地域のみならず、岡谷や諏訪地域からの参加者が増えてもらえるような展開も考えています。

以下は、その1回目の動画を編集したものです。


アンテ身体革命①
http://bit.ly/1MO2ooP

残念な結果に終わってしまいました。


盛り上がっているから負けたとは思いませんが、代表の本当の意味での正確な情報が入ってきていない中で、メディアであれだけいい雰囲気を演出してしまえば、観ている側の落胆は計り知れないでしょう。


前回大会の低い期待値が懐かしいです。


これから無駄は批判も出てくるかもしれません。


ただ、現場では、それほど、な感じだと思います。


残り試合を勝点4以上獲得できれば、、、と、それくらいの計算はしているでしょうし、3連勝すると思っていた代表スタッフはいないと思います。


ワールドカップ優勝を目指す国は、初戦の敗退なんてたいして気にしてないでしょうし、そこからどうやってチームを持ち直すかが大切で、また、1位抜け2位抜けの有利不利はあっても、優勝するなら結局はどこかの強豪と当たらなくてはいけないわけです。


結局、この敗戦で落胆しているのは、私たちだけ...そういうメディアの戦略的なやり方が、どうしても受け入れられないんです。


キックオフ前の松本の鎌田の交差点付近、明らかに車の台数が少なかったです。


日曜日であっても、ある程度込み合う交差点で、あの現象にはさすがにサッカー日本代表のパワーを感じましたが、やはり、そんなに簡単ではありませんでした。


戦術云々、試合の内容については、専門的な人がいっぱい話をするし、日本国民全員が監督だと思うので、いろいろつぶやいて、それぞれで原因を分析して楽しめればいいと思いますが、私は、もっと根本的なことだと思いました。


次の試合で勝てると言うのではなく、4年後、8年後を見据えて、やはり育成の現場がポイントだと思います。


日本の育成は、「個の力」に取り組みだして久しいですが、まだあのような舞台で違いを出せる選手は出てきてないことが、残念ではありますが、しかし、はっきりしました。

でも、私が「個の育成」ができているかと言うと、全然で申し訳ないんですが、、。


本田とドログバを比較することに意味はありませんが、ことワールドカップでは、その存在感の違いは、交代選手としてピッチに立った瞬間の会場の雰囲気が、テレビを通しても伝わってきました。


私は、ワールドカップのような代表の試合で、しかも短期決戦では、組織力ではないと思っています。


ワールドカップのような代表の試合で組織力的な感じで勝てるのは、バルサ主体のスペイン、ユベントス主体のイタリア、そしてサッカーが染みついているブラジルくらいでしょう。


ドイツも国の事業として育成を充実させ、ここ数年、その選手たちが躍動し、そういった意味での組織力はありますが、ただ、伝統的にフィジカルの強い国なので、最終的にはそこで勝負を決めてしまう強さがあります。



組織ではなく、「個の力」。



以前は、この言葉は好きではありませんでした。


しかし、世界のサッカーの流れというか、組織的なプレーのトレンドがヨーロッパのクラブシーンに移っている以上、ワールドカップで見出されるのは、組織力より、個々の戦いでしょう。


組織で戦うことのリスクは、個々の力がなくては、組織にほころびがあった時に修正が出来ないことだと思います。

ここ数年でそれを学びました。


たった一人のリーダーシップ、たった一人の存在感が、全てを変えることがあることを、私たちはもっと知る必要があるかもしれません。


全員集合、右へならえ、などをいつまでもやっていてはいけない、と感じてしまいます。


もちろん、それが必要な場面は多々あることを知っていますが、本気で何かを成し遂げるには、それは逆に足かせになるんじゃないかと、1-2の逆転負けに、そんなことを思ってしまいました。


まぁブラジルにいる選手やスタッフは、次のギリシャ戦に切替えているでしょう。



VIVA 日本!

握手

| コメント(0) | トラックバック(0)
日本のサッカー界でも結構当たり前になってきた「握手をする」という文化。


この文化に少し切り込みたいと思います。


欧米では、スキンシップやコミュニケーションということで当たり前に行われている、「敵ではない」、「仲間である」、「平等だよ」等を意味する握手ですが、『お辞儀の国』である日本では、サッカー以外でもやっとここ最近広まり始めている文化です。


握手とは、そもそも、「武器は持っていないよ」という意味で、利き手を差し出すことから始まったようです。


欧米の交通ルールも面白くて、車の走行車線なんですが、どうして欧米の多くは右側通行で、日本は左側通行なんだろうと思っていたら、どうやら、これも馬車のすれ違いの問題があったようです。

右手で鞭を振ると、対向車(対向馬?)に当たってしまうから、右側にしたというのもあれば、面白いのが、イギリスも日本と同じ左側通行なんですが、これは、馬に乗って戦をしていた時代・・・今も騎馬隊があります・・・には、左に鞘があるので、左側通行にしたという話があり、それに対抗して、フランス革命のときのナポレオンが、左利きだったため、右鞘だったら右側通行だろう、という強引な個人の都合で、欧州大陸の多くが右側通行になった、とか、、。


握手からそれましたが、こういう文化とか伝統というのは、その時代時代によって結構いい加減な理由で変わってしまいます。


しかし、そのものの定義というか、どうしてその風習が始まったのか、文化とか伝統の根源は何なのかというものを理解していなければ、またそれを伝えていないといけないと思っています。


僕が常々意識しているのは、『言葉の定義』で、とくにカタガナ語は、話す側がしっかりと理解して定義していないと、めちゃくちゃな伝わり方をします。


もう少し話をずらしますが、例えばテレビを購入する時、インターネット上のランキングなどで判断することが多いと思います。

でも、たくさんある電機メーカーの中で、テレビをそのメーカーの基としたのはどこなのか? とか、メーカーの根幹がテレビであって、その技術開発に力を注いでいるメーカーは? とか、という視点で選ぶことも大切だと、、、まぁ堅苦しいですね。


つまり、文化や伝統なんていうのは、そもそも、時代が変わり、人が変われば変わってしまうもので、そういう移り気なものに捉われない、確固たるものを見極め、自分のものにすることこそが本物と言えるのだと思います。


サッカーの世界でも、クラブの身売りなんて言うのがありますし、オーナーの気分次第で監督が変われば、サッカーそのものが変わってしまいますが、それでも、そのクラブを愛するサポーターが多いことは、それが本物だからです。

地域に根差し、親、祖父の代からの根っからのサポーターというのが多いことは、文化や伝統ではなく、本物を意識させられます。

はたして、日本のサポーターの中には、まだまだといった感じだと思います。

スタンドに行ったら面白かったっていうのがありますが、それはそれで別に悪いことではありませんが、なんかAKB的な、すごくバブリッシュな感じがしてなりません。


だからこそ、それぞれが本物であったり、本質的なものをしっかりととらえて行動することは大切だだと思います。


皆が盛り上がっているから、その流れに乗らないといけないって考えている人、本当に多いと思います。

好きな選手がいるから、今のところはそのチームが好きだけど、いなくなったらどうなるか分からないとか、多いです。


自分というものを持っているかどうか、ということでもあると思うのですが、なかなかここは日本人なんですね。

当然、僕も流されてしまうこと、、、あります。


さて、話を本題に戻しますと、「握手をする」という行為そのもののに、好しとする風習があることに疑問を感じています。

サッカーの試合前のセレモニーで、整列して握手を22人の選手+4人の審判団が行いますが、これは、「平等にフェアで戦おう」という意味合いが込められていると思います。

これが、Jや日本の他のリーグでは、試合後もするのですが、日本らしいと言えば日本らしいと思いますが、僕はあまり好きではありません。

しかも、各チームのベンチまで行って挨拶をするって、どうなんだろうって思います。


握手は「相手の目を見て」が基本です。

握った手を振ったり、握手をしながらお辞儀をしたりするのは作法ではありません。

片手を添えるのも、自分を下の人間だと言っているようなもので、そもそも「平等」というものからは外れます。

国によってはその作法が決まっているのですが、日本にはそもそも握手という文化、作法がありませんから、もう少し基本を理解した方がいいと思います。

ただ、文化は時代によって変わるもので、どこの国でも今はかなりアバウトになってきているはずです。


それでも、相手の目を見れなくなる、本当に心のこもった挨拶が出来なくなるような、試合後の形だけのセレモニーは、僕は反対です。


選手同士、指導者同士、指導者と選手が、健闘を讃えあっての心のこもった握手をそれぞれがやればいいと思っています。


さらに、もうひとつ、選手から指導者に握手を求めにくること、これはどうなんでしょうか?


ここでいう選手とは、主に小中学生ですが、なんか気にくわないんです。


ただ、有名選手や有名な指導者に握手を求める気持ちは分かります。

一種のスキンシップですね。。。

憧れの対象に「触ったー」っていうあれは、高揚感というか「握手してください」という謙虚な気持ちが込められています。

僕も、立場関係なく、求めるでしょう。


しかし、握手には「平等だよ」というメッセージがあります。

平等であっても立場は違うことを理解しなければいけません。

選手から指導者に、率先して「平等だよ」ってメッセージ、ちょっと考えれば、おかしいと思いませんか?


僕が指導しているチームでは、指導者に対して選手から握手を求めることはしません。

僕から握手を求めることはあります・・・頑張ってこいよ!、という状況が生まれた時には特に、、。


僕も人としては、どんな時も人としては平等に選手には接していますが、立場が違うこと、これも事実です。

その立場を、暴力や暴言などで変な方向に利用することが問題にはなっていますが、ただ、やはり、指導者と選手はサッカー人としては平等な扱いになりますが、組織としては対等ではありません。

会社の社長に、社員が握手を求めるって、普通に考えても変ですよね?
外資系の会社なら、左遷か減給か、もしかしたらクビも覚悟した方がいいかもしれません。


でも、単なる儀式として「握手」を理解している選手が多くなってきました。

たぶん、それをしているチームの指導者は、そもそも「握手」というものがどういうものなのかを知らないのでしょう。


僕は、年齢が上の人や、立場が上の人には握手を求めません。

当然、握手を求められたら、すかさず手を出しますが、僕から「平等」メッセージは出しません。


逆に、年下や立場の下の人から握手を求めれられても、一応は答えます。

サッカーのセレモニーとしてあるものに関して疑問を抱いていても、受け入れて、一応は答えます。


でも、選手が意味も分からず、その行為自体に酔っているというか、その選手のチームのルール(儀式)になってしまっているようなものに対しては、残念ながら答えないようにしています。

そして、「握手」というものがどういうものかを調べてもらいます。


僕自身、僕のことを面倒な大人だなとは思いますし、そんなことを教える義務はありませんが、また、なぜ選手たちがそうしてしまうのかも理解は出来ますが、僕の性格上、これだけは受け入れられないのです。


さらに拍車をかけるのは、選手間での握手がないことです。

これが不思議です。

指導者をみつけたら、一目散で駆けつけて握手を求めてきますが、選手間では行われない、、、不思議です。


今日の練習、今日の試合を頑張ろう、一緒にやりきろうというメッセージを発しないんです。


と書いていて、僕の指導しているチームの選手たちもしませんね、、。

あ、スタッフ間もしてません、、。

意味合いを深めればするべきですね。


で、不思議になるというよりは、「握手」をやらされている、「握手」を理解していない大人や子どもたちが、そんなことを出来るはずがありませんが、、。


しつけという部分になるのかもしれませんが、今の選手たちは「やらされている」行為が非常に多くあります。

例えば、今回は「握手」でしたが、「挨拶」や「ゴミ拾い」など、しつけとして必要なことではありますが、それが今必要なことなのかどうか、今やるべきことなのか、正しいもの、基本はどうなのか、を教える必要があると思います。


握手や挨拶を強要された選手たちが、5年後10年後に挨拶の出来る大人になっているでしょうか?


実際に、挨拶をやらされているチームの指導者の態度や、そこの保護者の様子をみると、たいしてどうってことありません。

そのチームの試合中の行為も酷いものがほとんどです。


ある子どもが横断歩道を渡ったあと、上り下りに頭を下げている行為をみました。

必要ですか?

形だけになっていないですか?

5年後10年後もやりますか? やらせますか?

その子の親御さんは、子どもをほおっておいてどんどん先に行ってしまいました。。。


子どもだからやらせるのですか?


「握手」や「挨拶」は大切なことです。

でも、もっと大切なこと、教えなければいけないことはたくさんあります。


よく言われますが、指導者や保護者の姿勢をみて選手は育ちます。

言われたことはほとんど右から左です。

指導者や保護者がみせればいいんです。


サッカーだけでなく、人間として育成するというのは、どこのチームでも、誰でも言うようなステレオタイプになっています。

僕もそう思っています。

空っぽなものにだけはならないように注意していますが、ぶっちゃけ、実際はかなり難しくて、言えたほど出来ていません。


でも、見極めるというか、今本当に必要なことを指導する、それが5年後10年後にも生き続けるもの、それを指導することが大切だと思っています。


文化、伝統は、時代時代、関わる人々によって変わります。

しかし、それでも変わらない本物であったり、基本、土台、礎、これを根付かせること、これは本当に大きな挑戦だと思います。

責任感

| コメント(0) | トラックバック(0)
サッカーをプレーすることにおいて、「楽しむ」ことと「チームワーク」は、生涯スポーツとしてはもちろんですが、『勝利を目指す』、『技術の向上』においても、最も重要だと考えています。

当然、人生にも当てはまり、「人生を楽しむこと」は現代社会にとって最重要課題だと考えていますし、「地域社会や所属する組織の中での役割」において価値を見出すことも重要です。

そこには、『責任を果たす』という、これまた大きなタスクが生じます。


適当に、また自分勝手に楽しんでいることは、人の迷惑にはなりませんが達成感は得られないでしょうし、チーム(地域、組織)の中では存在感を発揮できません。


「チームワーク」とは、それぞれがそれぞれの責任を果たし、さらに互いを助け合うことができることです。

なので、、、仲が良いとか、笑顔が絶えないとか、っていうので「いいチームだね」と言われることとは全く違います。



さて、昨日、久しぶりにTopの練習試合がありました。


正直、これはまずいと思いました。


大敗したことではなく、明らかにチームが真っ白で空っぽだったらからです。

まさか、大雪の影響ではないでしょう。。。


試合感が鈍っていたことも確かにあります。

そもそも、俯瞰してプレーする選手が少ないので、試合の『大局(観)』なんて全くありませんでした。


救いどころは、最後まで試合を捨てなかったことで、これはこれでとても大切なことなので、この点に関しては選手たちを誇りに感じました。


ただ、「責任感」が全くないプレーの数々には、目を覆いたくなる、顔を背けたくなる、、、もっというと、ベンチを蹴っ飛ばして怒鳴り散らしたくなりました。

まぁ、監督が冷静に試合を観ていたので、そこは踏みとどまりましたが、、。


よく、「戦っている」とか、「球際の強さ」といいますが、ファールまがいのプレーを許し、それを戦っているとする指導者もいますし、そういうチームは結構あります。

世界的には、今季のアトレティコ・マドリーなんかはこの部類に入りますし、モウリーニョのレアルは完全にこの部類でした。


僕は、そういういことを「戦っている」と評価したことはありません。

「球際の強さ」も、手を出したり、足裏を見せたり、後方から寄せてってボールと足を同時に刈るようなスライディングをすることではないと思っています。


5分5分のボールに寄せなかったり、自分の後方にいる相手選手にパスが通りそうなのに、また自分の真横をボールが通過しているのに、身体を投げ出してカットしなかったり、明らかに縦に抜いてくる相手に対してスライディングで対応できなかったり、選手1人の努力を惜しんでしまったために、結果としてチームの失点に結びついてしまうプレー、、、僕は、こういうのを「戦っていない」とか「球際が弱い」となるのと考えています。


1試合目、相手の「戦う」姿勢に面食らったチームは、「戦う」ことを忘れてしまったかのように無責任なプレーを繰り返し、またアンテのスタイルに固執し、それぞれのポジションでどうしたらいいのかが分からず、11人全員の意思がばらばらな状態で試合を終えてしまいました。

試合終了間際の唯一のスライディングタックルがなければ、この試合は何も得られないままに終わってしまったと思うほど、個人個人の「責任感」の無いプレーには驚きました。


2試合目、結果は大敗でしたが、1試合目で失った自信を取り戻すため、そして無駄な慢心を払しょくするために戦い、最後まで試合を捨てなかったことだけは評価できました。

しかも、選手たちは「エンジョイ」できたと、、。


「チームワーク」とは、個人個人が責任を果たすことによって得られるもので、表面で仲良く振る舞う必要はありません。

そして、本当の意味でサッカーを「エンジョイ」するためには、本当の意味での「責任」を果たさなければなりません。


この日の内容でそれに気がついてくれていれば、これからの試合では、負けそうな試合でも勝つことが出来るし、ロスタイムでの失点も無くなりると思います。


やはり、同じことが人生でも言えるでしょう。

大きな流れに巻き込まれて忘れてしまいそうになる、基本中の基本だと再認識しました。


松木さん的解説

| コメント(0) | トラックバック(0)
サッカーの解説で<松木安太郎>については、多方面でいろいろご意見があるかと思いますが、僕は、あれほど痛快な解説者はいないと思っています。


松木さんの解説で、一番言われるのが「うるさい」でしょう。


でも、本当にうるさいですかね?


一般的な解説者と視点というか論点が違うだけで、そもそも、分かっているような感じで話している方がよほど「うるさい」と思います。


実況でも、選手の名前を間違えたり、最近特に気になるのが、実況がプレーについて主観を述べることです。

『おいおい、あなたは何様ですか?』と言いたくなるような実況がいます。


そうじゃないかもしれないけど、僕に言わせれば、実況は実況だけしていて欲しいです。


ただ、解説は解説だけしていても駄目だと思います。

っていうか、サッカーほど分かりやすい競技で解説って必要ですかね?


以前は、オフサイドが分からないとよく言われましたが、最近はどういうのがオフサイドか、映像で何度かリプレイされるので分かりやすくなっています。


それでも、オフサイドを取り上げる人は、単にサッカーを理解しようとしないだと思います。


ラグビーのオフサイドよりよっぽど分かりやすいですし、反則もサッカーというスポーツが壊れない程度に見た目にも分かりやすいし、ゴールは1点なので、こういうのが何点で、こういうのが何点、とならないから本当に分かりやすい競技だと思います。

ただ、小さいころから親しんだ競技でないというだけで、ゴールの奪い合いという側面で見れば、本当に分かりやすい、、。


そこに、解説が必要かどうかです。


今の解説の多くは、新聞記事について本当かどうか、戦術論についての講釈、監督が何を考えているかどうか、今のプレーを選択した選手の"気持ちになって"伝えているだけで、実況も含め、他の競技のようにルールを説明することはほとんどありません。


で、そこなんです。

戦術論や監督・選手の心の中を読むのって、解説にしてもらわなくていいと思います。
なるほどな、と思うことも確かにありますが、度を超すと、なんであなたがそんなことが分かるの? 言えるの? となってきて、本当に最近はレベルの高い解説者とそうじゃない解説者が鮮明になってきました。


ちなみに、僕も解説をしたことがありますが、レベルの低い解説者でした。
もう一度やってみたいですが・・・。


しかし、松木さんは凄い。


日本代表の解説が多いのですが、自国に対しての有り余る愛情表現が、とても楽しいです。

ある意味サポーター的な感覚になるのでしょうか。

僕はそういう視点で試合を観ないので、どちらかというとすごく新鮮で、いつも「この人は勝手だなぁー」と思いながら、逆に、「分かったようなことを言うなよ」と思うことが全くない。


セルジオ越後さんが、協会や組織の制度や、育成の問題点について怒ってばかりの持論を展開するのもなかなかおもしろくて、松木さんとのコンビはベストでした。


テレ朝の中継映像もかなりレベルが高くて、そういうった中に松木さんの解説が心地いいというか、サッカーをサッカーとして楽しめる解説は感心しています。


他の局が悪いとは言いませんが、ぶっちゃけ、あり得ないカメラワークや、選手に代名詞的なフレーズを付けてテロップをわざわざ出してきたりする中継には本当に怒りを覚えます。

それをいいと思っている人たちもいるので、あくまでも個人的な意見ですが、スポーツはスポーツを通してでしか感動を得たり、興味を持ったりは出来ないと思っています。


そういうものを求めている時代だってことは分かりますが、スポーツ選手が怪我からの復帰や、闘病、家族の問題などが背景にあることは、ある意味、誰の人生にもあって、誰も順風満帆に過ごしてきた人はいません。

そうやって、テレビや雑誌で祭り上げることが、もの凄く気分が悪くなるし、実況や解説がそれぞれの感情を述べることがとても苦痛に感じます。


だから、松木さんのように、観たままをそのまま伝える。

松木さんの感情を述べるのではなく、感想を伝える、あの技術は天才的としか思えません。


日本代表が不調の時は喝を入れて、調子がいいと喜びを持って伝える。

相手チームや審判に対しても、「なんだよー」と言ってしまう、あの解説には本当にすっきりします。


そんな解説が、ソチでもありました。

松岡修三氏は少ししつこいので、やはりテニスでも解説をやらせてもらえないようですが、ノルディック複合の荻原兄弟は良かった。

何のフィルターもかかっていないってことがとても重要なんだと思います。


含みがあるような中継や感動番組が多すぎて、そういう付加価値的なもので客を釣ることが多すぎると思います。


一人一人が自分たちの目で、観たものそのままが全てであって、そこに実況や解説、製作者側の意図が反映するようなつくりこみは、その時点で嘘なんです。


松木さんは、そのままです。

観たままをそのまま伝える。

その裏にあろう何たるかなんてどうでもいい。


真実を観るということが、これからの社会とても重要です。

景気や雇用が本当に回復しているのか、日本代表は本当に強くなっているのか、オリンピック選手は本当に力があるのか、全て結果でしか分かりませんが、それぞれにフィルターのかかった情報が入ってきて、それに踊らされないように、真実を冷静に見極める努力をしなくてはいけません。


観たものをそのまま評価するには、解説は必要ありません。
実況だっていらないかもしれません。


ただ、観たままをそのまま伝え、こちらに考えさせてくれる、そんな松木さんのような解説を聞いてみて、改めて、踊らされないこと、真実を知る努力をし、やはり、自分自身の感性を信用することが最も大切にしたいと思いました。

エンジョイ!

| コメント(0) | トラックバック(0)
朝起きて、高梨沙羅の結果を聞いた時、「楽しめなかったんだろうなぁ」と思い、他人ごとなんだけど無念さを感じました。

逆に、平野歩夢や平岡卓のメダル獲得には「楽しめたんだ」と、スカッとしました。


スポーツを、、、五輪を、、、、勝負を、、、自分がトライしていることを『楽しむ』・・・これを言うと、どこかの国の過去の天皇の玄孫がしゃしゃってきそうですが・・・これ、スポーツ選手にとっては、本当に大切なことで、しかし、とても難しいことです。


勘違されやすいんですが、へらへら笑っていると言われても、本人はそう思ってない場合があるし、表現ベタな日本人の「頑張りましたが力及ばずでした」的な精一杯の表現が笑顔だってことも忘れてはいけません。


人それぞれの表現方法に他人がとやかく言うことがそもそも問題なんです。


・・・ちなみに、メダルを噛む行為を規制したのは賛同します。


さて、玄孫は置いておいて、、。



中学生を指導していて、本当に難しいと思うのは、この『楽しむ』ことを伝えられないときです。

こんなことをやってみよう、あんなプレーをしてみよう、個々のプレー一つとってみても、ユニットやチームでトライしようとしたことでも、上手くいこうが、失敗しようが、イライラしても、ケンカになっても、それが皆が好きであろう、サッカーに対して真剣に取り組んでいれば、自然と『楽しい』って感じられるもんだと思っています。


ただ、それがうまく伝わらない、、、伝えられないと言った方が、やはり正しいですね。。。


高梨沙羅や日本スケート陣じゃないけど、なんか背負い込んでいるというか、選手たちにとっての競技は、「自分が輝くための手段」であって、もちろん「メダルを取る目的」はあるにせよ、、、それは自分を表現した結果としてでしか得られない目的なのに、なぜか人のためにやってしまう。

「感謝」とかあるけど、それは結果を出した者が、その気持ちとして表わすもので、特に高梨沙羅は、最初からそれを背負い込んでいた気がしました。


中学生で言うと、監督である僕に「褒められる」ためなのか、「怒られないため」なのか、「相手にして欲しい」ためなのか、何だかわからないけど、「楽しめてない」と感じることが多いです。


そん中、ボトムアップということが盛んに言われていますが、そもそも、そんなのは理論でも何でもなくて、『楽しむ』ためには当然のことだと思っています。


<自分で考えて、計画や判断をして、実行する。>


当たり前です。


中学生なんだからではなく、小学生だって出来るはずだし、僕らの時代はそれをしなければやっていけない選手は多かったと思います。


よく「自分たちのサッカーをプレーしよう」と言いますが、僕は、この言い回しがすごく難しいと思っていて、捉え方によると、「自分たちのサッカー=ポゼッションサッカーとか堅守速攻で戦おう」、ってなってしまいます。

実はそうではなく、「自分が好きなサッカーを仲間と一緒に楽しもう」なんじゃないかなと。。。


中学生であれば、保護者がサポートしてくれて、指導者が環境を与えて、仲間と助け合う。

だから一人でやっているわけではないんですが、個人競技だろうがチーム競技だろうが、そもそも、保護者や指導者や仲間が楽しむためにやっているわけではなく、自分自身の喜びのためにやっているわけです。

で、それを見守ることが、他人の喜びになるんだと思います。


僕は指導者としてですが、保護者は親としての喜び、また、ファンや観客や報道者は応援している者としての喜びになります。


自分で考えるから『楽しみ』方が分かるし、計画するから真剣になるし、実行する『楽しみ』がわいてきます。



今回、高梨沙羅がメダルを取れなかったことは、そんなおおごとではありません。

それ以上に、彼女がどうして『楽しめなかった』のかを考えなくてはいけません。


他人は「よく頑張った」と言いますが、そもそも『楽しめなかった』彼女にその言葉は全く慰めにはなりません。

五輪ほど注目されないジャンプのワールドカップで、あれだけ勝っていたのはなぜか?


スノボハーフパイプのメダリスト2人の内、平野歩夢は程よく注目されていましたが、さすがに高梨沙羅や日本スケート陣ほどの注目はされていなかったし、好きな音楽を聴きながらプレイできる競技だから、周りの声や雰囲気はシャットアウトできたってのも大きかったと思います。


プレッシャープレッシャーと言いますが、プレッシャーなんて「自分が好きなことを楽しむ」と思っていればそんなもの感じません。

好きだったことが上手くいって、評価されて、、、そしたら、またリセットして、また好きなことを続ければなんの問題もない。

評価=結果=過去のもの、ですから、過去のものにしがみつく、過去のものと今を比べるからプレッシャーになるんだと思います。


随分話がそれてしまいました。。。


スポーツにおいて、選手が『楽しむ』ことを否定してはいけません。


僕たち周りの他人は、選手から『楽しませる』ことを奪ってはいけません。


もちろん、結果は大切ですし、勝負である以上勝つことが重要です。
しかし、それが全てではありません。


人生が毎日プレッシャーだらけだったらどうでしょう。

今の日本社会の問題でもありますが、毎日毎日追われた感じで生きているって苦しいです。

でも、そこに何か『楽しみ』をみつけることが僕らにはできます。


スポーツ選手の『楽しみ』はそのスポーツです。


選手自身が、そのスポーツを『楽しむ』工夫をして、私たち他人がサポートする。


僕にとって、高梨沙羅の結果は、選手から、『楽しませる』ことを奪ってしまったらこんな結果になっちゃうんだよ、という戒めになりましたし、改めて、『楽しむ』ことを伝えていかなければいけないと思いました。

ソチ

| コメント(0) | トラックバック(0)
実は、冬季競技にはそれほど興味がないのですが、やっぱり、情報としてはそれなりに入ってくるので、少しだけ気になったことを...。


まず、開会式でトーマス・バッハIOC会長の「界の政治指導者にこう申し上げます。国民のアスリートを支援してくださっていることに感謝します。かれらは国の最高の選手たちです。敬意、寛容、卓越、平和という選手たちのオリンピックメッセージを尊重してください。意見の違いがある場合には、選手の後ろに隠れるのではなく、平和な直接的な政治対話によって解決する勇気を持ってください。」というコメントには、共感しました。


どうやら、異例のコメントだったらしいのですが、スポーツが政治の道具になってはならないという、根本の考えを述べただけでも、非常にインパクトはありました。


サッカーの世界では、1992年のヨーロッパ選手権で、ユーゴスラビアが、内戦によりその大会への出場資格をはく奪され、代わって出場したデンマークが優勝したことは、大きな事件でした。

ユーゴという国が崩壊したのですが、それは、政治家や民族意識丸出しの人々の勝手すぎる戦争によってのもので、サッカー選手には・・・全く出ないにしろ・・・ほぼ関係のないことだったはずです。

それを、「国際試合禁止」とかいう理由で、参加できなくなってしまったユーゴの選手たち、、、僕はいまだになんでだろうと思っています。

これは明らかに、政治の問題をスポーツに置き換えた、問題の多い制裁で、実際、その後、内戦であろうが戦争であろうが、そのことがスポーツに関係することはなくなってきました。

そもそも、このことでスポーツが出来ないなら、アメリカなんて制裁だらけです。
あれだけ他国に戦争を仕掛けてるんですから、、。


話がそれましたが、国を代表する政治家が、選手の背後に隠れるというダサダサな行動に出たことは、まったくもって恥で、、、そういった方々、確か支持率低いですよね?


この辺で・・・。


さて、上村愛子です。

残念ではありましたが、これは、この競技をやったことがないと分からない問題だと思います。

日本人としては、「なんでだよー」と当然そうなりました。

でも、サッカーをプレーしたり、サッカーに合わせた身体を作ったことがない人が、何をどれだけ言っても、「言うのは簡単」となります。
そのスポーツをやったことのある人にしか分からないことがあるように、観ているだけでは全く分からないことって、たくさんあると思います。

ましてやオリンピック選手ほど突きつめていなければ分からないものがあって、もっというと、突きつめてトレーニングして準備してきても、結果として「なんでだろう」って思うことがあるように、俯瞰するというか、客観的に自分と他人を比べたり、他チームと比べられるのは、負けた時です。

それが、成長につながって、上村愛子はここまでやってこれたんだと思います。

まぁ僕がこんなことを偉そうに言うのも、とても僭越というか、恐縮なんですが・・・。


さてさて、そのモーグルの採点ですが、つまるところ、上村愛子の動きが、今の主流ではなかったそうです。


エッジを使ったスキーの技術は上村愛子が断トツ!
しかし、上体がブレているかどうかという点で結果が分かれてしまったようです。

難しいですね。


僕は、モーグルはそもそもスキーですから、スキーの技術力が高い方がいいはずなんですが、しかし、得点を争う競技ですから、結局のところ、きれいかどうかがポイントになってしまったんだと解釈しました。


結局、本質というか、原理原則というのか、『目的』は何か?『目指すべきもの』は何か?なんです。


サッカーでいえば、ゴールそのものがゴールです。
得点を奪うこと、、、それが、ゴラッソだろうが、泥臭かろうが、1点は1点。
ポゼッションサッカーだろうが、リアクションだろうが、攻撃的だろうが、亀のように守って守ってセットプレーからの得点だろうが、1点は1点。


上村愛子が「すがすがしい」と言った本当の心理は分かりません。

ただ、自分が突きつめてきたものが、決勝という舞台で、あと一歩のところまでいっていた。
上体をブレないようにしようと思えば、出来たかもしれないけど、スピードが落ちたり、スキーの技術が落ちたり、エアがより高く跳べなかったり、、、そうではなく、自分がやってきたことを出し切った結果、モーグルという競技の本質の部分で、上村愛子が捉えたものが4位だったのではないでしょうか。。。

そこまで切り替えるだけの余裕がなかったのか、スキーヤーとしてのプライドだったのか、何においても、その結果として本人が満足しているのなら、国費がどうとかではなく、十分称賛に値する「笑顔」だったと思います。


話はそれますが、国費がどうとかというのも、そもそもスポーツ選手が満足に競技に集中させてやれないにもかかわらず、こういう時ばかり「国費、国費」ってのはどうなんでしょうかね。。。


各国の首相がオリンピックの開会式を欠席しました。
オリンピックとは、「いかなる差別をも伴うことなく、友情、連帯、フェアプレーの精神を持って相互に理解し合う」ことであり、政治の道具に使ってはいけないのです。


目的は、スポーツを通してリスペクト→お互いを理解し合うことだと思います。


その機会を自ら失った方々に、一国を代表する資格ってあるんでしょうか?


手段が目的にならないように、スポーツ選手は日々戦っています。

上村愛子は、メダルを取るための手段として、スキーヤーとしての技術で挑みました。
結果はどうあれ、この潔さがあの笑顔になったと思います。


上村愛子にとってのモーグルという競技の目的が、そこにあったのなら、3位だろうが、4位だろうが関係ありません。
そんなのは、単なる結果(過去のもの)ですから、、。



結果には悔いがあるけど、自分と向き合った時間には悔いがなかったと、そういう思いをもってああいうコメントの言える選手を育てたいですね。

背番号

| コメント(0) | トラックバック(0)
『10番』を希望した本田には、なんていうんでしょうか"かわいらしさ"的なものを感じました。


プロになる前から、ずーっと『10番』が好きだったようで、ポジション的にも違和感のないその背番号に、世界的ビッグクラブで背負うって、これは結構すごいことだと。。。

日本代表でも、本田の『10番』問題が話題になった時期がありましたが、これは、ちょっとした事情があることを知ったので、今は納得しています。。。


しかし、最近、その背番号をあまり気にしないというか、こだわらない選手が増えてきました。


「何番がいい?」って聞いても、「何番でもいいっす」って返ってきて、なんか張り合いがありません。

どっちかっていうと、私の方から「この番号を託すから、、、」といったふうで、本当はもっとガツガツときてほしいんですが、、。


アンテでいえば、西澤の24、髙橋の19が完全に希望です。


世界では、付けたかった背番号を既に付けている場合は、あえて奪い取ることはせず、大きな番号を付けたり、足し算したら「10」みたいな工夫をしたり、別なこだわりを表現することがあります。

中には、奪い取った選手もいますが、、。

また、契約時に、クラブ側が背番号を条件に入れることもあって、依然として、選手にとっての背番号というのは重要なものだと思います。


先ほどの話でも「託すから」と与えられた番号を、自分の代名詞に変えていくという想いをもってくれる選手もいますし、サッカーではありませんが、ヤンキースに入団した、田中将大投手がいくつかある背番号の中から『19番』を選んだっていうのもあって、一概に、背番号にこだわりすぎるのがいいとは思っていません。


ただ、メディアの報道というのは本当にひどいもので、時期を同じくして移籍が成立した本田と田中将大投手の<背番号物語>を比較していたんですが、『10番』を希望した本田を悪、『19番』を選んだ田中将大投手が善、な記事には、バカバカしいとしか思えませんでした。


選手にとっての背番号は、どんな理由で付けるにせよ、結果的に代名詞にもなるとても重要なものです。


「あの17番の選手さぁ」とか「このチームの9番には気をつけろよ」とか、チーム間でも、サポーター間でも飛び交うのが、まず背番号です。


背番号以外では、目立つという理由で、中田英寿や本田が髪の毛を金髪に染めたというのもありますが、、、それ以上に、目に留まるのが背番号です。


一新聞記者が、ああでもないこうでもないというレベルの話ではありません。


私にも、こだわりのある背番号があって、それを託すときはそれ相当の選手にと思っています。

それが上手くいかないときもありますが、、、背番号を付けて試合に出るスポーツであれば、その背番号はどの立場であっても大切なものになります。


久しぶりに、スポーツ新聞の小ささというか、記者の不勉強さというか、、、なんか、アホじゃないの?と思ったので、怒りを書いちゃいました。


落ちがなくてすいません。。。